FREE版Live2D(19)|呼吸を設定

GRAPHICS
この記事は約4分で読めます。

身体を1つのワープデフォーマに収めて呼吸パラメータを設定するの巻

 前回までにに回転デフォーマを設定して、『呼吸』のパラメータをモデリングし終えている状態だ。今回の『呼吸』では上半身をメインに全身を1つのワープデフォーマで収めて体全体の動きを『呼吸』パラメータに設定するモデリングを行うよ。

 大きな変形をしてしまうと、走って息切れをした人みたいな呼吸の荒さに仕上がってしまうので、動きの調整には注意したいところ。控えめなくらいがちょうどいいんじゃないかな?と思いつつ、フェネック君は獣人なので少々ワイルドさを出すつもりで大き目の動きに設定したよ。

ばるとふ
ばるとふ

 何もトラッキングしていない状態で、かすかに動く呼吸パラメータ。無くても良いんじゃないかって思えそうだけど、これがあるか無いかで『動いている感』が全く違うんだから不思議だよね。この呼吸パラメータを上手く設定できる様に突き詰めると、生きている感というか、その個体の雰囲気が出せるようになるのだろうと思うから奥が深いパラメータなんだろうな~、なんてことを勝手ながらに想像しているんだ。

呼吸パラメータ用のワープデフォーマを設定する

 まずは首を含む頭部以外の体全体を収めたワープデフォーマを呼吸用に作成するよ。Live2D公式より出版されているLive2Dの教科書では『ベジェの分割数が2×5』で作成する流れを紹介していたので、まずはその通りに作成してみたんだ。

 でもワープデフォーマのハンドル部分の位置が合わなくて一度削除してやり直すことにしたよ。『ベジェの分割数』を変更する理由は、『呼吸のパラメータ』を設定する上で変形をさせるハンドル位置が上半身の肩や胸の位置に来ると、変形させやすいという都合があるんだよね。公式の教科書で扱われている女の子はプロ版操作も対応のモデルで背丈が7頭身くらいのモデルなんだ。

 フェネック君はおよそ3頭身なので、デフォーマ作成時に通常として割り当てられる分割数2×3のワープデフォーマのハンドル位置がちょうど肩あたりに来てくれるサイズになるので、何も設定する必要なくワープデフォーマを作成したほうがちょうどよいサイズになったよ。

 今回足先の方にワープデフォーマを設定しておらず、回転デフォーマで呼吸パラメータを設定しているので体全体の『呼吸パラメータ用のワープデフォーマ』には回転デフォーマの脛までしか含めていない。脛下にあたる『足首の回転デフォーマ』はすでに『脛』が親として設定されているので、呼吸用を親にしていない状態だ。必要に応じて、足先までワープデフォーマがあったりする場合は、それらの親として呼吸用のワープデーフォーマに含める選択もできるだろうし、含めない選択もあるだろうしで、それはその時々のキャラやモデリングの都合によると思うんだ。ポイントとしては、親に含める時の子は同じ親じゃないといけないって言う事くらいかな?今後全体をワープデフォーマで収めていく作業に入るので、動いて角度が出た時に子のデフォーマがはみ出る事があるのでそこは注意が必要だね。はみ出ないようにする1つの工夫が『小さな子のワープデフォーマから作成していく』という手順につながってるんだろうな…と思う今日この頃だ。

>>>親子関係の組み合わせについて公式の解説を読む

 Pro版には『親デフォーマ』からのはみだしを確認することができる機能があって、[モデリング]>[デフォーマ]>[デフォーマの検証]でステータス異常を見つけて修正することができる便利さがある。無料版のLive2Dはその機能が無いけれど、ワープデフォーマ自体が限りある数で少ないので、さほどに問題は無いだろうと思うよ。親デフォーマからのはみだしがある場合、パソコンへの負荷が大きくかかり重くなってしまうのだそうだ。モデルは動く事は動くそうなので、検証をしなければ気づかない可能性もあるかもしれないね。販売など作成モデルを他人へ納品を予定のデータなら是非チェックしておきたいところだろう。

>>>デフォーマの検証機能について公式の解説を読む

作成した呼吸用デフォーマにパラメータの設定をする

 呼吸のデフォーマは画像の通りの親子関係となっている。足の回転デフォーマは足先まで含まれているけれど、足先の回転デフォーマの親は『脛』で入れ子になっているので折りたたまれて見えていない状態だよ。呼吸の曲面(呼吸用ワープデフォーマ)を選択して呼吸パラメータに2点パラメータを設定する。呼吸用パラメータは足や腕と同様、『0:デフォルト値』『1:息を吸った時の動き』となる様に設定したよ。

呼吸時に大きく動くのは『肺周辺・胸部』なので、肩があがり胸が膨らむようにモデリングする。

 とは言っても大きく動かすと、息が荒くなる動きになってしまうので注意が必要だね(笑)腰や足まで伸びるように動かしてもよさそうだけど、フェネック君3頭身なので、腕の動きも加わって上半身に少し動きを加えただけでちゃんと呼吸している様に動いてくれたよ。

ばるとふ
ばるとふ

残りは全体のXYを設定したら一通りのモデリングが完了だよ、あとちょっとだ!!

今回も読んでくれてThanks!

コメント

タイトルとURLをコピーしました