モデリング

GRAPHICS

FREE版Live2D|モーションシンクの設定を試してみた話

無料版で母音設定のパラメータ設定とモーションシンクで遊べるのかを試したの巻  フリー版Live2Dで明るいリップシンクの話題を出している記事をそんなに見かけない。ほとんどが、『できない』や『無理がある』という答えの記事じゃないだろうか。だか...
GRAPHICS

Live2D Tips|手動と自動アートメッシュの小さくて大きな違い

アートメッシュの手動とオートの振る舞いが違いを知って使い分けると便利だったの巻  今日は「多分、耳とかマズルとかあるから動物キャラには使えないだろうな~」って思って試さずにいたLive2D Cubismの比較的新しめな機能の一つ『顔の動きの...
GRAPHICS

FREE版Live2D(1)|立ち絵のPSDデータを読み込む

アートメッシュのやり直しを防ぐパーツの不具合を確認するの巻 ばるとふ  前回まではLive2Dで動かす為のイラストをドローイングソフトで描く事についての記事だったね。これからはいよいよモデリング作業に移るよ!!!と言いたいところだけど、アホ...
GRAPHICS

FREE版Live2D(2)|イラストレイヤーのチェックを行う

レイヤー情報を確認してモデリング準備をするの巻  前回の記事では、獣人イラストをLive2Dに読み込んで各パーツにゴミが無いか不具合をチェックしたて修正を行う作業をしたよ!今回の記事では、レイヤーの設定が目的に合ったものかを確認して並び順を...
GRAPHICS

FREE版Live2D(3)|アートメッシュ手動の設定

アートメッシュを打って各パーツを動かす準備をするの巻  前回までの記事は、Live2Dの立ち絵モデルを読み込んで全体に不具合や不都合が無いかのモデリング前に行う『準備』にあたる作業をしたよ。いよいよ今回の記事では、みんな大好きアートメッシュ...
GRAPHICS

FREE版Live2D(3-2)|アートメッシュAUTOの設定

獣人の胴体にオート機能を使ってアートメッシュを施すの巻  前回の記事ではアートメッシュに関する説明と手動でメッシュを打つ流れの記事だったよね。アートメッシュは手動のなかにツールが数種類あって、そのほかオートで設定できる機能もある。今回は細か...
GRAPHICS

FREE版Live2D(3-3)|アートメッシュの設定

すべてのパーツにアートメッシュを設定するの巻  アートメッシュについての一回目の記事では主に『手動アートメッシュ』についての話と『アートメッシュとは』についての話をしたよ。獣人モデル・動物キャラクターは肌に毛並みがあるので、ストロークメッシ...
GRAPHICS

FREE版Live2D(4)|眉毛の設定をする

フリー版で動物キャラの眉毛パラメーターを設定するの巻  前回の記事でアートメッシュを全て設定し終えたので、いよいよパラメータを設定してパーツの変形や移動をするモデリング作業に入るよ。初心者でもモデリングがなるべくシンプルで簡単ながら、そこそ...
GRAPHICS

FREE版Live2D(5)|目の開閉を設定する

獣人フェネック君の『とじ目』をモデリングするの巻  今回の記事では上下まつげを変形・移動させてとじ目を作るモデリング作業を行うよ!目のモデリングとして基本となる目の開閉パラメータの設定を動物キャラのフェネック君でどのように設定したのかをお話...
GRAPHICS

FREE版Live2D(6)|笑い目を設定する

獣人モデル01の笑顔を変形パスでモデリングするの巻  今回の記事では動物キャラで獣人モデルの『フェネック君』の笑い目パラメータに変形パスを使ってモデリングする作業の話をするよ。やり方は前回の記事とほぼ同じ!とじ目の場合は下に弧を描く形状のま...